お受験の噂話

お受験する家庭はお金持ちばかり!?実際どのくらいかかるの?他人には聞けないお金の話。

お金

「小学校から私立」は限られた世界の話?

公立育ちの私にとって、「小学校から私立」はごく一部のお金持ちの家庭の話だと思っていました。東京都の私立小学校の数・在籍人数は以下のとおりです。

学校数 在籍人数
国立 6 3,593
公立 1,262 594,261
私立 55 25,778
合計 1,323 623,632

出典:令和5年度 学校基本統計速報

学校数全体に対する私立小学校の割合は、約4.2%、在籍人数の割合は約4.1%です。約96%が国公立の小学校へ通っているとなると、私立小学校はやはり「限られた世界」と言えるのではないでしょうか。では、これが中学校になるとどうでしょう。

学校数 在籍人数
国立 6 2,553
公立 607 230,649
私立 187 81,257
合計 800 314,459

出典:令和5年度 学校基本統計速報

学校数全体に対する私立中学校の割合は、約23%、在籍人数の割合は約26%です。私立小学校と比較し、グッと割合が増えますね!約4人に1人が私立中学校に通っているのですね。昨今の中学校受験の過熱ぶりをみても予想はつくかと思います。

実際、どのくらいお金がかかるの?

お教室代等、入学までにかかる費用

「中学受験は課金ゲーム」なんて言葉を耳にするようになりましたが、小学校受験の世界もお金はかかります(涙)チャイルド・アイズのHPには、1年半で約200万円なんて記載があります。実際に我が家が使った費用はどのくらいかざっくりですが、計算してみました。年中4月から年長10月までの19か月分です。(幼児教室1は年中4月~年長7月、幼児教室2は年長2月~年長10月まで通いました。)

単価 回数 合計
幼児教室1 40,000 16 640,000
幼児教室2 40,000 9 360,000
体操教室 28,000 7 196,000
夏期講習・直前講習 320,000 1 320,000
模試(年長) 20,000 2 40,000
入会金等 150,000 1 150,000
合計
1,706,000円

合計170万6,000円となりました!1か月あたり約90,000円です。これにプラスして子どもの洋服や小物、両親の洋服代も必要になってきます。やはりお金はそれなりにかかることを覚悟しておいた方が良いでしょう。

chako
改めて計算してみると実感がわきますね。我が家は模試・夏期講習の参加数は少ない方かもしれません。ペーパー対策のお教室、体操教室、絵画教室を3つ掛け持ちしている方もいらっしゃいます。お金がいくらあっても足りませんね(涙)

入学後にかかる費用はどのくらい?

私立小学校の場合、ざっくり6年間で1,000万円くらい必要なんて話を聞くことはありますが、実際にどのくらい見込んでおけば良いのでしょうか?学校によって差がありますが、まずはみんなの憧れ慶應幼稚舎の学費をチェックしてみましょう!

学費
入学金 340,000
授業料 960,000
教育充実費 200,000
その他の費用 130,000
初年度納付金合計 1,630,000
在学生納付金合計 1,290,000

出典:慶應義塾HP

慶應幼稚舎はかなり高い部類に入ると思います。初年度以降も毎月10万円以上かかりますね。一方で、学費がリーズナブルな学校はどのくらいでしょうか。北区赤羽にある星美学園小学校をみてみましょう。

学費
入学金 250,000
授業料 372,000
施設整備費 80,000
父母の会入会金 5,000
教育充実費 72,000
その他の費用 44,000
初年度納付金合計 823,000
在学生納付金合計 488,000

慶應幼稚舎と比較すると初年度納付金は約半分、2年目以降の納付金も半額以下です!公立小学校と比較すると決してお安くはありませんが、手が届く範囲ではないでしょうか。ちなみにSAPIXの小学4年生の授業料月額が42,900円です。中学受験に要する費用を私立小学校の学費として払うと考えれば、お得感がありますね。

結局、どのくらいの収入があればいいの!?

最終的には各ご家庭の判断になると思いますが、文部科学省の「令和3年度 子供の学習費調査」によれば、私立の学校に子どもを通わせている家庭の年間収入は、私立小学校では1,200万円以上の世帯が51.8%と半数を上回っており、2番目が1,000~1,199万円で14.2%、3番目が800~999万円で13.3%です。

厚生労働省の2022年の「国民生活基礎調査」によると、2021年の世帯所得の平均は545万7,000円、児童のいる世帯に限ると785万円なので、やはり私立小学校に子どもを通わせている家庭の収入水準は高いと言えますね。

年収1,200万円以上というのが1つの目安でしょうか。実際にお受験の世界に足を踏み入れてみてわかったことは、「良い環境をお金で買う」という考えを持っている方が多いということです。「恵まれた設備の中で良い先生・友人に囲まれて充実した時間を過ごして欲しい」、「一生付き合える恩師や友人に恵まれて欲しい」といった考えが多いのです。小学校受験は偏差値がない特殊な世界。お金を出してでも子どもに良い環境を与えたいと思えるかどうかがポイントなのかもしれません。

chako
学費以外にも、習い事代や宿泊行事の際の費用等、別途出費が想定されるお金はたくさんありますよね。もちろんお母様同士のお付き合いや寄付金も・・・。子どもの教育費は惜しみたくないですが、本当に、子どもを育てるってお金がかかると痛感しています。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chako

chako

都内在住、2023年秋に娘の小学校受験を終えたママです。 民間企業において採用担当者として延べ1,000人以上の学生さんの面接を経験しています。この経験はお受験においても大いに役立ちました。 早生まれ&保育園のマイペース女児のお受験を経験し、事前に知っていれば「もっと楽だった」と思うことがたくさんありました。 これから小学校受験を迎える方にとって少しでも有益な情報をお伝えできればと思います。

-お受験の噂話