※この記事にはPRが含まれています。
小学校受験の面接って何を見られているの?
受験生の親にとって一番緊張するとともに責任を感じるのは面接の場面ではないでしょうか?もしも自分の印象が悪くて志望校に合格をもらえなかったら・・・と考えるとゾッとしますよね。
お受験における面接の目的は、一言でいえば願書を読んだだけではわからない要素から「学校に合う家庭と合わない家庭を選別する」ということです。
もう少し具体的に説明すると、「服装やマナー等を含めた全体の雰囲気」「教育への考え方」「学校への理解や志望度」を面接という直接のコミュニケーションを通して把握し、合否判定の材料とするのです。
面接の形式は主に4つ!
小学校受験における面接の形式は大きく4つに分類されます。面接感はいずれも2~3名程度のことが多いです。
①子どものみの面接
子どものみの面接では、面接官の目を見てハキハキと話したり、質問に対して素直に答えたりする姿勢が求められます。また、面接官の質問内容を理解し、適切な回答ができるかといった理解力や思考力も問われてきます。
②保護者のみの面接
保護者のみの面接では、家庭における教育方針や、その教育方針が学校の考えとマッチしているかといった点が重視されます。両親ともにきちんとした教育方針を持って子育てに積極的に関わっているかどうかも問われるポイントです。
③親子同伴面接
保護者の評価と子どもの評価を分けてつける場合がほとんどです。
子どもについては、質問に対してハキハキと適切に回答することが重要ですが、親が一緒にいることで気が緩んでしまったり、反対に親の目を気にしてしまったりする可能性があります。事前に親子同伴の形式で模擬面接をして対策をしておくのが望ましいでしょう。
また、自分以外の人が回答している時の様子もチェックされているので、気を付けなければなりません。子どもが返答に詰まってしまった時に保護者がどのようにフォローするかも重要なポイントです。すぐに口をはさむのではなく、子どもの主体性を促すようなサポートができれば好印象を与えられると思います。
④集団面接
主に国立小学校で多くみられる面接形式ですが、他の家族と合同で面接が行われます。他の家族の様子がダイレクトに伝わってくるので、プレッシャーを感じることもあるかもしれません。集団全体に対して質問が発せられる場合もあるので、これに対しては積極的な発言で臨むことが大切です。
どんな質問をされるの?
両親どちらが聞かれてもきちんと答えられるよう擦り合わせをしておくことが重要です。

子ども対する質問
複数校面接を受けた経験から言うと、子どもに対してはそれほど難しい質問はされない印象です。質問内容は大別すると以下の3つに分類されます。
〇自分自身のこと
名前・生年月日・最寄り駅・将来の夢とその理由・今がんばって取り組んでいること・好きな絵本とその理由
〇幼稚園or保育園のこと
幼稚園or保育園の名前・担任の先生の名前・園での好きな遊び・仲の良いお友達の名前・お友達とけんかをする事はあるか、ある場合は仲直り方法
〇家庭のこと
どんなお手伝いをしているか・おうちの人が作ってくれる料理で何が好きか・お父さん、お母さんとどんな遊びをするか・家族で出掛けた場所で楽しかったところはどこか

両親に対する質問
両親に対しては、「学校や教育に対しての理解や興味関心」「子どもへの関わり方や教育方針」を問われる質問が多く、普段から子育てや教育について夫婦で興味関心を持って主体的に取り組んでいるかどうかが大切です。
〇志望校に関すること
志望理由・学校に期待すること・今まで何回くらい学校に足を運んだか・学校に対する印象・いつ頃本校を知ったか・教育理念や教育方針に対する考え
〇子育て・教育に関すること
家庭の教育方針・子育てで大事にしていること・子どもの力を育てるためにしていること・夫婦で教育方針が異なったらどうするか・公共のマナーをどう教えているか
〇家庭に関すること
家事育児の分担・休日の過ごし方・家庭内のしつけで気を付けていること・食事において気を付けていること・子どもの健康面において気を付けていること・朝ごはんは何を食べることが多いか・父(または母)の子育てについてどう感じるか・父(または母)に点数をつけるとすると何点か

最後に・・・面接において一番大切なことって何!?
さて、小学校受験における面接形式や質問内容についていろいろと書きましたが、面接において一番伝えなければならない大切なことは何でしょうか?それは「志望校に対する熱意・志望度」です!
お受験を通して強く感じたのは、私立小学校は「学校のことをよく理解していて、心から入学を希望する家庭に来て欲しい」という思いが強いということです。
そのため、第一志望の学校に対してはきちんと思いを伝えなければもったいないです。
ですが、面接の中で志望理由が問われないこともありますし、熱意が伝えられないまま終わってしまうこともあるでしょう。その場合には、自分から「最後に一言良いでしょうか」と切り出し、第一志望である旨を伝えることをお勧めします!
「大好きです!」と言われて嫌な気持ちがする人はいませんし、何より面接に対して後悔を残さないことが重要だと思います。
これは就職活動においても同様で、面接の中で上手に気持ちが伝えられなかった場合には、最後にきちんと自分の気持ちを伝えることで、評価が変わることは多くあります。

参考までに、どんな風に伝えたら良いか例文を記載します。あくまで参考程度なので、各ご家庭の事情に応じてカスタマイズが必要かと思います。
参考
『これまで御校合格を目標に家族一丸となって努力を重ねて参りました。
息子or娘は至らない点も多いかと存じますが、本人も御校への憧れを強く抱いており、それをモチベーションに勉強に励んでおります。
これからも息子or娘を両親でしっかりとサポートし、万全の体制で小学校生活に臨む所存です。家族一同、御校でご指導賜ることを心から願っております。何卒よろしくお願いいたします。』

【参考】面接対策にお勧めの本!
面接対策の本1~2冊に目を通しておくと、どのように答えたら良いのか感覚が掴めると思います!そのうえで、各家庭独自のエピソードを盛り込むようにしてくださいね!
こちらの本は回答例が豊富で辞書的に活用することができてお勧めです!
こちらは面接官の観点からのアドバイスが豊富に掲載されています!
こちらは子ども用に!すべてひらがなで書いてあるので子どもが自主的に面接練習できますよ!