幼児教室

お受験スタートの第一歩、幼児教室選び!大手?個人?いつから通ったらいいの?

学校

お教室スタートは年中11月からがお勧め!

ほとんどの幼児教室は、年中11月からを「新年長クラス」とし、新しいクラスがスタートします。なぜ11月かというと、都内私立小学校の入試が11月、国立小学校の入試が12月にあるためです。約1年をかけて準備をするということですね。

そのため、多くの幼児教室では年中11月から年長10月までの1年間で入試に必要な内容を網羅し、合格レベルまで引き上げるカリキュラムを組んでいます。幼児教室によっては新年長クラス開始の11月に開講式やイベントがある場合もあるので、ここに合わせて入会するのがベストではないかと思います。もっと早めに入ってしっかり準備したいという方は、「新年中クラス」が始まる年少の11月から始めると余裕をもって準備できると思います。

我が家の場合、年中4月に大手幼児教室に入会しました。「新年中」クラスの途中の入会です。基本的には空きがあれば随時受け入れてもらえるので、ご家庭の都合によって入会時期が前後するのは問題ないと思います。「新年中」クラスは、「新年長」クラスへのウォーミングアップ的な内容で、図形問題や推理問題について具体物を使って学んだり、授業を受けるときの態度やマナーについて丁寧に指導していただきました。

振り返ってみると、「新年長クラス」からでも良かったかなというのが正直なところです。特に我が家のように、早生まれで幼いタイプの子にとっては、年中クラスの授業80分間を集中して楽しく取り組むことが難しい場合もありました。

chako
初めての授業でしりとりが理解できずに泣き出す娘。家庭でしりとりのルールを教えるも、なかなか理解できず癇癪。あきらめて放置していましたが、数か月後(遅っ!)、いつの間にかできるようになっていました!

幼児の成長スピードは人それぞれ。「今日できないことが明日にはすんなりできるようになっている!」なんてことは多くあります。焦らずいきましょう!

お受験初心者やワーママは大手幼児教室がお勧め!

幼児教室を選ぶ際にまず迷うのは、大手の教室が良いのか、個人塾等の小規模教室が良いのかということではないでしょうか。結論として、あなたが初めてのお受験で「右も左もわからない、何なら志望校さえよくわからない」という状態なら、大手幼児教室をお勧めします。情報量が圧倒的に多く、「お受験初めて」であることを前提に、合格までのロードマップをわかりやすく示してくれるからです。

また、ワーママの場合、平日の時間のやりくりが難しい場合が多いですよね。必然的に週末に開講している教室を探すことになると思います。大手幼児教室は共働き家庭が増えていることを考慮し、土曜開講している教室が多くあります。また、夏期講習等の季節講習も働くママに配慮した日程や時間設定になっていることが多いです。

大手幼児教室のメリット・デメリット

大手幼児教室のメリットをまとめると以下のとおりです。

  • 圧倒的な情報量
  • 幅広い志望校に対応している
  • 曜日・時間の選択肢が多く、通いやすい
  • アクセスが良い

一方で、デメリットは以下のとおりです。

  • 正直、担任の先生の当たり外れがある
  • 当然ながらできるお子さんに照準を合わせて進めるため、ペースが遅い子は置いてきぼりになりがち
  • 季節講習等については若干のセールスを受けることもあり
  • 費用が高額になる傾向がある

首都圏大手幼児教室一覧

教室名 特徴 教室数 授業形態 コメント
伸芽会 1956年創立、小学校受験のトップランナー。
規模が大きく、教室数も多いので通いやすい。
各校舎の受験アドバイザーが受験相談に応じてくれます。
関東21、関西3 母子分離
(参観日あり)
ママ友が通っていました。品格があり、親への対応も丁寧。
ワーママでも通いやすい時間や曜日の設定があり、仕事との両立はしやすいと思います。
料金は高めです。
※HPに料金の記載がありません。
最新の情報は、資料請求をしてご確認ください。
ジャック幼児教育研究所 1969年創立の伝統ある幼児教室。
圧倒的な合格者数で、名門小学校受験の人気を集める幼児教室です。
関東15 参観型 志望校別に校舎が分かれています。
人気のある校舎は早い時期に枠が埋まってしまうため、遅くとも新年中期間中に問い合わせた方が良いと思います。
体操教室からはじまったこともあり、体操の授業にも定評あり。
理英会 合格実績神奈川No .1をうたっている。
首都圏の私立小学校に満遍なく合格実績をもつ。
関東13、関西2 ZOOM+参観 我が家が体験した際は、授業前半の運動のカリキュラムの時はZOOMによる参観、後半のペーパー授業の際は参観型でした。
先生を動物やお菓子等のニックネームで呼ぶ文化があり、明るい雰囲気のお教室です。
こぐま会 恵比寿、大森、吉祥寺の3校舎のみながら、高い合格実績を誇る。
こぐま会の「ひとりでとっくん」シリーズは受験生必携の問題集です。
関東3 母子分離 2023年度入試実績では、女学館31名、聖心女子20名、立教女学院10名と、人気女子校に高い合格実績があります。
国立小についても、お茶の水女子20名と、高い合格実績です。女子の在籍人数が多く、穏やかな雰囲気のお教室です。
アイ・シー・イー幼児教室 運営会社の株式会社エー・アンド・アイは、Z会グループの企業。
幼稚園受験でも高い合格実績がある。モンテッソーリ教育等にも力を入れている。
関東7、東海1 見学可 HPに記載のとおり、受験トレーニングをするだけの幼児教室ではなく、「生きる力」を伸ばすことを考えてくれるお教室。
他のお教室と比較すると実績面ではやや見劣りするかもしれませんが、体験してみる価値はあると思います。
わかぎり21 池袋、表参道の2校のみ。
国立小学校に圧倒的な合格実績を持つ。
関東2 母子分離
(参観日あり)
国立小学校を目指すなら、わかぎり21は一度は検討した方が良いと思います。
圧倒的な実績と情報量を持っています。

手厚いフォローを期待&志望校が明確なら個人・小規模幼児教室へ!

志望校が明確ですでにお受験の知識もある程度あるなら、個人・小規模の教室の方が効率的と言えると思います。個人・小規模の教室は、その教室独自の「得意な学校」を持っている場合がほとんどです。合格実績を見ると傾向がつかめると思います。先生が特定の学校とのパイプを持っていることも多く、受験にあたって心強い味方になってくれることでしょう。

個人・小規模幼児教室のメリット・デメリット

個人・小規模幼児教室のメリットをまとめると以下のとおりです。

  • 少人数で手厚いフォロー(とにかくこれに尽きると思います!)
  • 得意とする学校があり、高いノウハウ&合格実績がある
  • 先生が固定で変わることがない
  • 費用が比較的リーズナブル

一方で、デメリットは以下のとおりです。

  • 曜日や時間の選択肢が少ない場合が多い
  • お月謝や講習料が現金のみの扱いであったりと、大手と比較すると様々な面でアナログ
  • 先生のお考え、指導方針に家庭の考えが合わないと続けづらい

首都圏個人・小規模幼児教室一覧

教室名 特徴 教室数 授業形態 コメント
慶応会 東中野にある個人教室。
名前のとおり、慶応幼稚舎合格の高い実績があります。
関東1 母子分離 幼稚舎志望の方は一度検討してみても良いのではないでしょうか。
幼稚舎合格へのノウハウ・実績ともに優れていると思います。
リュミエールドチョコリット 六本木にある女児向けの個人教室。
毎年雙葉・白百合への合格者数が10名前後。
関東1 不明 雙葉・白百合等、女子最難関候校を目指す人向けかと思います。
HPを見るとわかりますが、塾がクラシックコンサートを主催する等、
他塾にはない特徴が多々あります。
スイング幼児教室 規模的には大手と言えるかもしれませんが、
2011年設立と歴史が浅いため、小規模校としました。
関東3 参観型 近年素晴らしい実績をあげている塾です。
見学のみしたことがありますが、ハイレベルで子どもにも親にも厳しい印象です。
幼稚舎をはじめとした最難関校を目指す人向けかと思います。
すみれ会幼児教室 練馬、恵比寿に校舎がある女児向けの個人塾。 関東2 母子分離 女児向けのお教室ということで、見学したことがあります。
光塩・川村・豊明に強い印象です。
おさらい会での講演情報をみると、どんな学校とつながりが深いかわかると思います。
ミック幼児教室 初台・渋谷・外苑前にある小規模教室。
共学・女子校ともに高い合格実績がある。
関東3 母子分離 行動観察講座のみ参加したことがあります。
細かい所まで指導していただけます。ピリッとした厳しめの雰囲気です。
ノイ幼児教室 恵比寿にある小規模教室。 関東1 母子分離 ペーパー・絵画・行動観察・巧緻性等、コースが細かく分かれている。
経験上、パーパーとその他の分野は細かくわけて指導いただいた方が伸びると思います。

個人のお教室はほかにも多数あります。強みとしている学校に近い立地に門を構えているお教室が多いため、探す際には立地を意識してみると良いと思います。

chako
我が家は最初大手幼児教室へ通っていましたが、半年間の併用期間の後、個人のお教室のみへ切り替えました。結果としては満足しています。早生まれで成長ものんびり、ほかのお子さんよりも手がかかる娘には、手厚くフォローしていただける個人のお教室が合っていたようです。

個人幼児教室の先生と親は師弟関係のようなもので、お客様扱いはしてくれません。厳しいご指摘もたくさん受けました。お教室との相性を見極めることもとっても大事です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chako

chako

都内在住、2023年秋に娘の小学校受験を終えたママです。 民間企業において採用担当者として延べ1,000人以上の学生さんの面接を経験しています。この経験はお受験においても大いに役立ちました。 早生まれ&保育園のマイペース女児のお受験を経験し、事前に知っていれば「もっと楽だった」と思うことがたくさんありました。 これから小学校受験を迎える方にとって少しでも有益な情報をお伝えできればと思います。

-幼児教室