幼児教室

お受験に体操教室は必要!?体操の試験内容って?都内おすすめの体操教室をご紹介します!

体操

※この記事にはPRが含まれています。

お受験に体操教室は必要か?

お受験のために体操教室へ通うかどうかは多くの保護者の方が悩むのではないでしょうか?我が家は年長春からお受験体操教室へ通うという遅いスタートでしたが、結果としては通ってよかったと思っています。

慶應義塾幼稚舎、成蹊小学校、青山学院初等部、筑波大学附属小学校等の難関校は体操を重視しています。共学校に限らず、横浜雙葉、日本女子大学附属豊明、立教女学院等の難関女子校でも体操は重要なポイントです。こうした人気校で体操を重視しているのはどうしてでしょうか。

答えは、体操を通して「試験官の話をしっかり聞けているか」「話を理解しそれを行動に移せているか」「正しい所作で自信を持って行動できているか」「最後まであきらめずに真剣に取り組めているか」といった点を見たいからです。

こうした能力を効率良く身に付けることができるのがお受験体操教室です。

普通の体操教室とお受験体操教室の違い

普通の体操教室をお受験体操教室には、目的に大きな違いがあります。

普通の体操教室は、体操技術の向上を目的としています。一つの種目について深く掘り下げて学び、体得することができます。これに対しお受験体操教室は、私立または国立小学校合格を目的としているので、あいさつ・態度・姿勢・指示が正確に聞けているか・他のお友達との関わり方等、受験に必要な要素を総合的に向上させてくれます。また、普通の体操教室は異学年合同でレッスンをやることが多いのに対して、当然ながらお受験体操教室は同学年の子どものみを集めてレッスンを行います。

月謝は、通常の体操教室が数千円~に対し、お受験体操教室は週に1回のレッスンで2~3万円が相場です。夏期講習や直前講習等もあり、志望校にカスタマイズした個別レッスンを受けることも可能です。

お受験の体操って具体的にどんな問題がでるの?

慶應義塾幼稚舎では、模倣体操サーキット運動が出題されることが有名です。

模倣体操とは、言葉の通り先生の動きをマネするだけなのですが、幼児にとっては難しいので練習必須です。具体的には、動物の動きであったり、片足バランスや飛行機の姿勢の模倣ですが、先生の動きを順番通り記憶し、それを正確に再現することが求められます。その際、イキイキと元気な印象を与えられるよう、指先から足の先まで気を使った動きが求められます。このあたり、普段から厳しめの幼稚園で指導されていると差がでそうですね。

chako
どうでも良い情報ですが、私が通っていた幼稚園にはめちゃくちゃ厳しい先生がいて、お遊戯では指先まで美しいかどうか、目線が揃っているか厳しくチェックされました。今思うと5歳児に求めるレベルとしてはかなり高かったなと思います笑

サーキット運動とは、幼稚舎に限らず出題形式としては多いと思いますが、いくつかの運動を組み合わせてノンストップで一定のエリア回りながらクリアしていく運動のことです。「まずケンケンをして赤いポールの所まで行き、そこでボールを5回ドリブルし、マットで前転してからダッシュで元の場所に戻って最後尾に並ぶ」等、細かく指示がでて、その通り動けるかどうか見られています。もちろん、待っている時の態度も重要です。

他には、筑波大学附属小学校のクマ歩きは有名ですね。四つん這いになってクマの姿勢で走り抜けるというもので、最初見た時は何のため??と思いましたが、体の筋肉をうまく使えないときれいなクマ歩きをするのは難しいです。

他にも、懸垂がでる学校(筑波、成蹊、西武文理等)があったりと、一口に体操といっても出題形式は幅広いのが特徴です。

都内おすすめの体操教室について

では、都内にはどんなお受験体操教室があるのでしょうか。具体的に紹介していきます。

教室数 入会金 月謝(年長) 特徴
スタートライン 関東7 22,000円 24,200円 ビジター制があり、1レッスンから受講できる。
慶應・暁星・成蹊・女子校のコース別クラスがある。
ジュニアクラブ 関東3 55,000円 25,300円 子どものやる気や好奇心を大事にしてくれる。
お受験を通して子どもの可能性を最大限に引き伸ばすことを
目指している。
パルクリエイション 関東1 44,000円 29,700円 体操1時間と造形1時間がセットになった授業。
子どもが主体的に取り組めるように工夫されたカリキュラム。
レックススポーツキッズ 関東1 30,000円 20,000円 動画やDVDを併用する新しいタイプのカリキュラム。
自信を育む体操教室 関東2 100,000円 42,000円 代表の福井秀明氏は、予約の取れない受験体操の専門家・
指導者として活躍中。慶應クラスあり。
中村体育倶楽部 関東1 30,000円 25,000円 成蹊・暁星・慶應を目指す人におすすめ。
すべての学校に対応していますが、
どちらかと言うと男児向けかと思います。
chako
やはりお受験特化のお教室ということで費用は高めですね。でも、お受験のノウハウが豊富ですし、何より教育的な視点で子どものやる気を引き出しながら合格へ導いてくださるので、お金をかける価値はあると思います。実際に見学してみて、先生との相性を見極めてみてくださいね!

最後に

ペーパーだけでは決まらないのが小学校受験の難しいところ。近年、運動や行動観察の比重が高まっていることは言うまでもありません。

お受験特化の体操教室の良いところは、運動能力だけではなく、行動観察でも重視される「あいさつ・マナー」や「主体的な取り組み」、「周囲との関わり方」が総合的に身に付くところだと思います。

ちなみに、ボール付きとなわとびは自宅でも練習必須です。年中さんのうちに購入すると良いですよ。

お受験用のボールはこちら!100均のやわらかいボールはNG

 

縄跳びは、きちんと「縄」でできているものを用意しましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chako

chako

都内在住、2023年秋に娘の小学校受験を終えたママです。 民間企業において採用担当者として延べ1,000人以上の学生さんの面接を経験しています。この経験はお受験においても大いに役立ちました。 早生まれ&保育園のマイペース女児のお受験を経験し、事前に知っていれば「もっと楽だった」と思うことがたくさんありました。 これから小学校受験を迎える方にとって少しでも有益な情報をお伝えできればと思います。

-幼児教室