お受験グッズ

お受験本番当日の女児の服装をご紹介!!市販品?それともオーダー?迷いがちな髪型も!

三つ編み

※この記事にはPRが含まれています。

まずは面接の時の子どもの服装!

学校によって異なりますが、面接だけ別日の学校が多いですよね。

我が家は面接の日は、半そでブラウス+紺ジャンパースカート+ボレロで臨みました。周囲のお嬢様方もほとんど同じ服装でした。ただ、面接が8~9月で暑い場合にはボレロは省略しても問題ありません。10月の面接時にもボレロなしのお嬢様はいましたよ!

靴下は白の三つ折り、靴は黒のワンストラップの革靴が基本ですね。これにプラスして履きなれた上履きを持参することになります。

正直なところ、市販品でもオーダーでもそこで合否が分かれることはないと思うので、これは親がどこまでこだわりたいかだと思います。

市販品のおススメはこちら!

市販品を購入するなら、やはり定番ファミリアはチェックしておきたいですね!

ファミリア

出典:ファミリア

個人的なおすすめはCHOPINです!ファミリアより少しお手頃でシンプルでお上品な商品が多いです。我が家はジャンパースカート、ボレロ、ブラウス、靴は全てCHOPINで購入しました!

ボレロはこちら♪

ブラウス♪

靴♪

ジャンパースカート、ボレロ、ブラウス、靴、全て合計して53,790円です!ネットで購入すればポイントがつくので実質はもっとお安いですね♡11月1日からの数日は考査が連続する場合も多いので、ブラウスは予備も購入しておいた方が良いと思います!

chako
ジャンパースカートやボレロも予備を用意する方が結構いらっしゃいます。学校によって使い分けたりする場合もあるようです。節約志向の私はジャンパースカートとボレロは1着のみ購入し、乗り切りました!(←自慢するところではない)

お受験本番は名札をつけたり、学校によってはゼッケンをつけたりするので、正直お洋服にそれほどこだわらなくても良いのでは?と思いましたが、お教室のお母様の中には専門店でオーダーし、生地やデザインについて先生に相談している方もいらっしゃいました。

「大事な日のために素敵な一着を」と考える方は早めにオーダーし(お店によって違いますが、2~3か月かかる場合もあるので、春頃から早めに動いた方が良いです!)自分だけのお洋服で臨むのもモチベーションが上がるのかもしれませんね!

オーダーできるお店もいくつかご紹介します!

オーダーで自分だけの1着を!おススメのお店はこちら!

owlet

owlet

高品質な「ニット」を使ったお洋服が特徴のowlet。ワンピースの上半身部分がニットになっていたりと、他にはないデザインのものばかり。オーダーしてから2~3か月かかるので早めに準備するのをおすすめします。

白金 よつば

よつば3

繊細でかわいらしい刺繍が特徴のよつば。ベルトラインに入った刺繍が上品でかわいいですね、ボレロと合わせても、ちゃんと刺繍が見えるようにデザインされています。

アンストリート

アンストリート

本当にかわいくてお上品ですね。デザイン・裁縫・刺繍まで1点ずつ手づくりにこだわっているのが写真からも伝ってくると思います。

アーニー&エッシー

アーニー

こちらも刺繍が繊細でとってもかわいいですね。恵比寿駅or代官山駅からすぐなので店舗にうかがってみると雰囲気がつかめると思います!

chako
こうして見ると、オーダー服ってめちゃくちゃかわいいですね♡

娘よ、ケチな経済観念がしっかりしている母でごめんね。。

考査に体操があり、「動きやすい服装で」と指示があった場合はどうする?

さて、面接時は既にご紹介したようにかわいらしいジャンパースカートで臨みますが、考査の際に運動があり、「動きやすい服装で」と指示されることがあります。

この場合は、ブラウス+ベスト+キュロットのスタイルで行くことになります。ブラウスは面接時のものと兼用で問題ありませんが、ベストとキュロットは用意する必要がありますね。我が家はこちらもCHOPINで購入したので、ご紹介します。

女の子のベストはやわらかい印象の丸首タイプがおすすめです!

キュロットはこちら♪

スカート風にみえるラップキュロットもかわいらしくて良いですね♪

髪型はどうしたら良いの!?

服装が決まったところで悩むのは髪型ですよね。一通り経験してみて、一番良いのは公開授業に行ってみて在校生の髪型を観察することだと思いました。おでこを出している子が多いのか、きっちり編み込みスタイルなのか、比較的自由なのか・・・。パンフレットやHPを見るのも良いですね。

とはいえ、肩より髪が長い場合の基本は「ツインテール」か「つ編み」か「編み込み」かと思います。前髪は、「おでこをしっかり出す」か「眉毛ギリギリ上で切る」が無難ではないかと思います。

幼児教室でも私立小学校の公開授業でもいつも感じるのは、「おでこをしっかり出す」スタイルのお嬢様の多さです!!おでこフェチ(要らぬ情報すみません!)な私は「おでこの形きれい!」「賢そう♡」と素敵なお嬢様方にときめいていました。

「我が娘もぜひ!」とおでこをしっかり出すスタイルにチャレンジしましたが、イマイチしっくりこなくて早々に諦めました。やはりその子に似合うスタイルってありますよね!

chako
注意点としては、高い位置でのポニーテールやツインテールはハツラツとした印象でかわいいのですが、華美な印象を与えてしまうので控えた方がベターということです。

最後に・・母親の髪型は!?

最後に、意外と悩む母親の髪型についてですが、子どもと同じで肩より長い場合はまとめた方がベターです。

私が周囲のお母様方を観察して多かったのは、意外にも黒や茶色のゴムで低い位置で一つ結びという超シンプルなスタイルです! ☟な感じですね。

一つ結び

あとはバナナクリップでまとめて少し華やかな印象にしたり、

個人的なおすすめはポニーフック!お手持ちのゴムで一つ結びをした後に差し込むだけです!

chako
母親の髪型も華美にならないように低い位置でまとめるというのがポイントですね♪

大切なお受験当日の服装はとっても悩みますが、娘の洋服選びは楽しみの一つでもありますよね。我が家のようにサクッと市販品を用意するのも良し、オーダーで細部にまでこだわるのも良しだと思います!その子にあった素敵な一着で試験に臨めますように・・・☆

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chako

chako

都内在住、2023年秋に娘の小学校受験を終えたママです。 民間企業において採用担当者として延べ1,000人以上の学生さんの面接を経験しています。この経験はお受験においても大いに役立ちました。 早生まれ&保育園のマイペース女児のお受験を経験し、事前に知っていれば「もっと楽だった」と思うことがたくさんありました。 これから小学校受験を迎える方にとって少しでも有益な情報をお伝えできればと思います。

-お受験グッズ