お受験グッズ

お受験ママの服装はどうする?スーツやバッグはいつどこで買う?ママグッズをご紹介します!

スタイル

※この記事にはPRが含まれています。

ママのスーツ購入時期は年長3~4月頃までに!

お受験することを決めたら、いずれ揃えなければならないお受験用のスーツ。いつまでに揃えれば良いのでしょうか?結論としては、年長の3~4月頃までに揃えるのが良いと思います。

理由は、学校説明会が開催されるのが年長5月からだからです。説明会には紺のスーツが必須なので、遅くともそれまでには用意しておいた方が良いでしょう。ただし、幼児教室によっては新年長となる年中11月以降の模試では、「本番に近い服装で」と言われる場合がありますので、早めに用意できる方は年中10月頃までに用意すれば安心かと思います。

ママのスーツはどこで購入する?

一番悩むのは、どこで・どのくらいの価格帯のものを購入したら良いかということではないでしょうか。幼児教室の先生は「デパートでオーダーが基本」とおっしゃっていましたが、私は母親のスーツの高級感の有無が合否に関係するとは思えなかったので、全て楽天で購入しました(3月のスーパーセールにてさらにお得に!)

服装や持ち物に厳しいお教室だったため、模試の際には付き添いの親の服装もチェックされましたが、特に指摘されたことはありません。個人的にはネット通販で充分!というのが意見ですが、「やはりきちんとデパートで相談しながら購入したい」という方は、伊勢丹新宿店のお受験コーナーや高島屋で相談するのがお勧めです。

お受験スーツはださい?

余談ですが、お受験スーツって決して格好良くありません。正直微妙ですよね。でも私はお受験スーツは就職活動における就活スーツのようなものだと考えています。お受験は服装で個性を出す場ではありませんし、この日のために家族揃って丁寧に準備してきたことをきちんと示すためにも、その場に一番ふさわしい服装をすべきとだと思います。この時ばかりはおしゃれは封印です。。

ママの半袖ワンピースは真夏の説明会用に1着追加購入がおすすめ!

参考までに、私が楽天で購入したスーツをご紹介します。説明会参加時はジャケットなしの半袖ワンピースで参加すればOKです!やはりウォッシャブルは助かります。お安いですが、安っぽくみえません。ちなみに、ノーカラーのもの等、様々な形がありますが、特に伝統的な女子校を受験される場合は衿つきのものをお勧めします。迷ったらお教室の先生に相談しても良いと思います。

買い足したのはこちら!真夏の説明会やオープンスクールは汗だくです。ウォッシャブルですぐに乾くこちらのワンピースは大活躍でした。複数校を受験する場合は説明会が連日にわたる場合もあります。やはり1着は追加で用意した方が良いと思います。衿つきワンピースはきちんと見えて素敵です。

バッグや靴、スリッパはどうする?

スーツの他に説明会に必須なのが、バッグ・靴・スリッパです。バッグは貴重品等を入れるメインの革製バッグと、パンフレットや書類、スリッパ等を入れる大き目のサブバッグの2つを用意します。

メインバッグとサブバッグ両方持つのが正式ですが、大人数での説明会等であれば、サブバッグに必要なものを全て入れて参加するのでも全く問題ありません

この機会に「ずっと使える良質なものを」とお考えの方は少々お値段は張りますが、濱野バッグが上品でおすすめです!

サブバッグはナイロン製で自立するものがお勧めです。試験本番には子どもの着替えも持ち歩くので、何かと嵩張ります。たくさん入るものを選びましょう。紺か黒、どちらでも大丈夫ですよ。

靴は黒のシンプルなものを選びましょう。ヒールは4~6㎝くらいで歩きやすいものが良いですね。5~6月にかけては各校の説明会日程が重複するので、1日に2校回ることも多くなります。駅から歩く学校も多いので、痛くならないかどうかは重要です。

スリッパは少しヒールのあるものがきれいに見えてお勧めです。パパのスリッパも必要なので、セットになったものだとお得ですね。

最後に

ひとまずスーツ・バッグ・靴・スリッパが用意できれば説明会参加準備OKです!実際に説明会に参加してみると周りのお母様方の服装もわかって参考になります。時々「普段着??」と思われるような方もいらっしゃっいますが、やはり浮いてしまいます。最初は違和感のあった紺服も、しだいに自分の制服のように思えてくるので不思議です。

chako
パパはお手持ちのスーツに濃紺のものがあればそちらでOK!ネクタイも濃紺が無難です。我が家は普段からお世話になっているテーラーで新調したのですが、25万円程でした。母親のスーツとの格差に涙がでますね!
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
chako

chako

都内在住、2023年秋に娘の小学校受験を終えたママです。 民間企業において採用担当者として延べ1,000人以上の学生さんの面接を経験しています。この経験はお受験においても大いに役立ちました。 早生まれ&保育園のマイペース女児のお受験を経験し、事前に知っていれば「もっと楽だった」と思うことがたくさんありました。 これから小学校受験を迎える方にとって少しでも有益な情報をお伝えできればと思います。

-お受験グッズ